活動紹介

交通量の多い道路を渡るリス。科学的な証拠をもとに、事故軽減に取り組みたいです

多くの都市公園には餌台があり、
たくさんの餌が置かれています。

周囲に車が行き交う場所に住むリス

手に乗る大胆なリス。餌はあげていません
私たちは、2013年から帯広市で調査を行ってきました。実に、10年以上になります!ここでは、私たちの研究の内容を紹介します。また、これまで多くの人から頂いた疑問についても紹介いたします。私たちは、都市のリスと森のリスを比較することで、都市のリスの生態の解明を行っています。一匹一匹を識別して、健康状態、詳しい行動、寿命などを調べています。こうした調査は、彼らをよりよく理解するためには不可欠です。以下に、私たちが明らかにしたことをご紹介します。
臆病な森のリスと大胆な都市のリス
公園のリスは、人間が近くにいても気にすることなく生活しています。実際、散歩中に
「すごい大胆なリスだな」と、多くの人が感じたことがあるのではないでしょうか?では、
森に住むリスと比べてどれほど大胆なのでしょうか?私たちは、都市と森のリスで、人間
が近づける距離(逃避距離)を比較してみることにしました。その結果、森のリスは平均する
と19mまでしか近づけないのに対して、都市のリスは平均で6mまで近づけることが分かり
ました。約3倍も違うことになります。こうして実際に数値化すると、さらに実感がわい
てきますね。さらに、都市と森のリスに、剥製のキツネを近づけてみる実験をしてみまし
た。その結果、都市のリスは人間だけでなく、キツネに対しても大胆になっている結果に
なりました。その一方で、都市のリスは人間とキツネを見分けることができることも分かりました。もともと、エゾリスは色々な動物にとっての餌でもあります。そのため、森のリスは臆病です。しかし、都市では大胆になっています。なぜ彼らは、大胆になってるのでしょう?もしかしたら、都市には天敵となる肉食動物が少ないからかもしれません。または、人間を安全だと分かってるからかもしれません。私たちの研究から、公園の餌やりが大胆になる要因の一つである可能性が出てきました。こうして警戒心が下がり、大胆になることは、リスたちにとってどんな意味を持つのでしょうか。。。。
都市はリスにとってストレスフル?
都市に住む人はストレスを感じている。そんな話、聞いたことありませんか?人と同じように
都市に住む生き物はストレスを感じているのでしょうか?そんなシンプルな疑問から、都市と
森のリスでストレスの指標となる糞中のストレスホルモンの濃度(正確にはホルモンの代謝
産物)を比較してみました。その結果、都市のリスのストレスレベルは森のリスと同程度で
あったことが分かり、都市に住んでいるからといって特別にストレスを受けているわけでは
ない可能性が示されました。都市の環境や喧騒はリスにとって必ずしもストレスの原因には
ならないようです。なぜ都市のリスはストレスを受けていないのでしょうか?その疑問を解明
できれば、リスや野生の生き物たちと人がより共存しやすい環境を創り出すことが可能になる
かもしれません。引き続き、その原因を探っていきます。
都市のリスの食卓事情
都市のリスは、人から日常的に餌(リスの好む木の実)をたくさんもらっています。人が
餌付けすることで彼らの食卓事情がどのくらい変わっているのか調べるために、森と都市の
リスで食性を比較しました。その結果、森のリスは、木の芽や花、実、昆虫など季節に合わ
せて多様な餌を食べていたのに対し、都市のリスでは食べる餌が季節でほとんど変わらない
ことがわかりました。また、彼らの好む木の実の利用を見ると、森のリスよりも都市のリス
でより多く利用していることがわかりました。木の実はエネルギー価が他の餌よりも非常に
高いため、たくさん食べるほど都市で生き抜く力を備えることができます。果たして、都市
のリスは人から餌をもらうことで寿命をのばし、産む子供の数を増やしているのでしょうか
?それとも、何か悪い影響がもたらされているのでしょうか?さらなる研究で明らかにしていきます。
都市のリスに対する交通事故の影響
都市に暮らすリスにとって、一番の脅威は車だとされています。野生動物の交通事故は、
ロードキルと呼ばれ、リスが死んでしまうだけでなく、生息地同士の個体の移動やそれに
伴う遺伝子の交流は妨げられるなど、広い影響が指摘されています。また、リスを避けよう
として車のハンドルを切ることで、事故に繋がるなど人間社会にとっても問題となります。
私たちは、リスにGPSを装着して、公園内外の行動や、道路の横断状況を調べて、どのよう
な環境でリスのロードキルが起きやすいかを予測する研究も始めました。一匹一匹を追跡す
る必要があったり、GPSが超高額でたくさん買えないなど、調査が大変で結果が出るまでに
まだ時間がかかりますが、ゆくゆくは行政への提言に繋げていきたいと考えています。
都市のリスは長生き?
現在進行中。。。
これまで頂いた疑問
Q1. なぜ都市の公園で研究をするの?
A. 都市と森のリスを比べることで、都市という特殊な環境にいるエゾリスの生態を明らかにして、私たちの暮らしが彼らに与える影響を調べるためです。
Q2. なぜ捕獲が必要なの?
A. 捕獲することで、一匹一匹の健康状態や寿命、死亡の原因などを知ることができるからです。
Q3. 研究はどのように生かされるの?
A. 研究を通して、交通事故死や病気の蔓延など様々なことが分かります。私たちは、こうした結果をもとに行政への提言や、エゾリスとの上手い付き合い方を模索する材料にしたいと考えています。
Q4. なぜ何年も調査をするの?
A. 多くの現象は、結果が出るまでに時間がかかります。例えば、寿命や生死の判断は数年かかります。じっくり辛抱強く調査することが重要です。